今日の工事(R7.3.13更新)

今日の工事(R7.3.13更新)

(R7.3.13)

 

3月11日。6年生の新校舎見学会が行われました。

 

今月城二を卒業する6年生は、新校舎の完成を見届けることができないため

せめてもの思い出づくりに、と計画されました。

めったにない機会にワクワクの6年生です!

現場に入る前に全員きちんと安全指導を受け、ヘルメットをかぶり、

準備万端で現場内に足を踏み入れました。

 

 

まずは現在の工事の状況をお話しいただき、校舎がどのように建てられていくのかを

実際の部品を使って詳しく説明して下さいました。

 

驚くほどの早さで鉄骨を組み立てたり、繊細に足場を設置する職人技に

子どもたちからは思わず歓声が上がります。

実際に工具をお借りし、子どもたちも挑戦してみますが

なかなか上手くできません。

熟練の技の積み重ねで校舎が作られているのがよく分かりました。

 

 

階段を上って最上階である5階へ。

 

 

↓家庭科室と音楽室が出来上がる予定です。

 

 

天井はまだ鉄骨がむき出しですごい迫力でした!

 

 

そして今回のお楽しみである壁への寄せ書き作業へ。

4階の教室躯体部分にあたる壁に、6年生全員がそれぞれの思いを

書いていきます。

 

 

 

「この校舎が次に建て替えられるまで、あと何十年・・・。

それまでみんなの思いがずーっと残るんだよ」

 

そう説明を受けた子どもたち。

「じゃあ逆に今年卒業でラッキーだったね」「めったにできない事を

やらせてもらって良かったね」誇らしげにうれしそうに話していました。

 

 

最後に子どもたちからの質問コーナーがありました。

 

「このお仕事をする上で、やりがいや良かったことは何ですか?」との質問に

 

「子どもたちみんなが、安全に笑顔で過ごせるよう願って日々作業をしています。

自分たちが一生懸命作った建物が、地図に載ったり長く残っていくのを見るのが

やりがいです」

 

そう誇らしげに話すお姿が印象的でした。

 

さぁ、夏の完成までもう少しです!お楽しみに!

 

 

 

(R6.12.11)

 

恐らく2学期、いえ年内ラストの更新になるかと思います。

 

長いようであっという間に過ぎていった2学期でした。

狭い校庭で一生懸命練習し、臨んだ運動会。

あの時、児童はみんな汗だくになってましたが、今日ふと校庭を見ると

手を真っ赤に、吐く息真っ白に、ボール運動をしている子どもたちがいます。

 

そして2024年ももうあと少し・・・。

校内も少しずつですが、来年夏のお引っ越しに向けて準備を進めています。

 

さて今日は年内最後ということで、学校内のいろいろな場所から

工事の様子を写してみました。

 

まずはいつもの場所、第二校舎屋上から。

 

 

逆光で見づらいですが、4階?部分までは形になっているようですね。

ここから見るのが一番日々の変化が分かりやすいと思います。

 

そして次は第一校舎3階のプールから撮影してみました。

 

 

まさかの新校舎とプールが繋がっていました!

なかなかレアな1枚です。

 

最後は第3校舎2階の、体育館へ続く階段付近から撮影しました。

 

 

随分高くなったと思っていましたが、近隣のタワマンには追いつけそうに

ありませんね・・・。

 

2学期はまだもう少しありますので、教職員一同、体調に気を配りながら

子どもたちと一緒に終業式まで頑張ります!

 

 

(R6.10.25)

 

季節は秋ですが、日差しがあると校庭は30℃近くになることも

ある今日この頃です。

 

子どもたちは、来月の運動会に向けて毎日一生懸命

練習に取り組んでいます。

 

運動会の練習風景は、毎年この時期にいつも見ていますが

学年が上がるごとに出来ることが増え、与えられた課題に

日々頑張って取り組む子どもたちの姿は、いつ見ても

こみ上げるものがあります。

 

保護者の方は小さな頃からお子さんを見ていらっしゃるので

感慨もひとしおですよね。

運動会当日も、子どもたちの雄姿をぜひ楽しみにご覧ください!

 

さて今日の校庭の様子ですが

 

 

先月の写真と比べると南側のマンションはほとんど見えなくなって

しまいました・・。3階部分?まで来ました。

あと1年も経たないうちにこの校舎が完成するのかと思うと

ワクワクしますね。

 

来月の更新をお楽しみに!

 

(R6.9.24)

 

2学期が始まって早くも1か月が過ぎようとしています。

昨日から6年生が日光移動教室に行っているので、校内は

児童が少し少なくてさみしい感じがしています。

 

 

さて、工事の様子ですが、いつもの場所から撮影したところ

 

 

 

真ん中にぽっかりトンネルが出現しています!!

 

 

ここからトラックが出入りしていて、大きな部品や

長い鋼材がどんどん運ばれているのが見えます。

 

この穴、トラックが通れる大きさというだけあって

2階建て部分くらいの直径があるので、実際は

写真で見るよりずっと大きくて迫力があるんです。

 

学校の校庭にこんなに大きなトンネルがあるなんて

ちょっと面白いですよね。

 

今日は、いつもの撮影場所のもう1階上の屋上部分からも

撮影してみました。

それがこちら。

 

 

これから作業場所がどんどん高くなっていくので、今後は屋上からの

写真をお届けします!

 

 

(R6.8.1)

 

子どもたちの声が聞こえない校舎はとても静かで

真夏の日中なのになぜかちょっとだけ校内が暗い気がします・・・。

 

今年は暑すぎるのか蝉の声も聞こえず、工事車両の動く音を

聞きながら教職員は勤務しています。

 

 

そして、次の更新を夏休み明けにしようと思っていたのですが

あまりの変化に思わずカメラを向けてしまいました!

 

 

 

 

すごいです。

わずか2週間足らずの間に、1年生と6年生の教室がある

第一校舎は2階部分まで見えなくなってしまいしました。

 

夏休み明けにはいったいどこまで進んでいるんでしょうか?!

 

楽しみです!

 

 

(R6.7.18)

 

明日で1学期が終わります。

朝顔、トマト・・・・。子どもたちの鉢植えが

元気に青々と育っています。

 

さて、気になる新校舎の工事状況はというと。

 

 

 

!!!

 

見えますか?!とうとう、骨組みが出来てきました!

急に建物っぽくなってきましたよね。クレーンがひっきりなしに

トラックから鉄骨の部材を運んでいます。

 

工事の方々も汗びっしょりで頑張って学校を作ってくださっています。

 

さて、夏休み明けにはまた大きく変化した工事の様子を

お届けします!お楽しみに!

 

 

 

(R6.6.21)

 

もうすぐ梅雨入りですね。

今日はかなり強く雨が降っていますが、作業員の方々は

雨合羽を着て、一生懸命作業をしてくださっています。

 

さて、本日の工事の様子です。

 

 

分かりにくいですが、写真右側(西側)はすでにコンクリが入りました!

下は、3週間前の写真ですが

 

 

見づらいですがこの時は白い断熱材が敷き詰められていました。

今はその上にコンクリートが流し込まれています。

 

ということは・・・・

本日の写真をもう一度見てみると、

写真左側(東側)に断熱材が敷き詰められているようなので

もうすぐこちらにもコンクリートが入るということですね。

 

これまでの写真を見てみると、あっという間にどんどん

変わっていく様子が分かります。

 

こんな風に校舎お引っ越しもあっという間にやってくるんでしょうね。

 

 

(R6.4.12)

 

新年度がスタートしました!

子どもたちの元気な声が、校舎に、廊下に、校庭に

響き渡っています。

工事もまた新たな動きがありました。

 

職員室のちょうど2フロア上の校舎の窓から見える光景は

 

 

こんな感じです。

 

ちなみに3月の同じ場所から撮影した時は

 

 

1か月でこんなにも作業が進んでいることに驚きです!

 

3階から見ると深さがよく分かりませんが、1年生の教室のある

1階から窓を覗くと

 

こんな感じです!

自分の立っている地面の下に地面ができていて、そこを工事の方たちが

歩いているのを見るのは不思議な気分です。

 

今年度も職員室から、日々移り変わる光景をお届けいたしますので

どうぞよろしくお願いします。

 

 

(R6.1.19)

 

新しい年が始まり、改築工事も新たな動きがあります。

 

校庭には大きな太い支柱のようなものがたくさん運ばれ、大きな

お風呂?ビニールプール?(写真右下)のような中には常時ホースで

水が張られています。

 

 

最近は工事の写真を撮影しているときに、子どもたちと

「あの棒は何に使うんだろうね?」

「あの水は何のためにあるのかな?」

 

などと話をするのが日課になりました。

 

「きっとあれはホースだよ!あの水を運ぶんだよ」

「違うよ、あれでもっと深く掘るんだよ!」

 

子どもたちのあふれ出る想像力と探求心は、いつも驚かされます。

 

さて大きな支柱がどのように使われるのかはまた次回に・・・。

 

 

(R5.12.13)

 

先日、校庭を掘削作業中の工事業者さんから「地中から大量の

貝殻が出てきた」との報告がありました。

 

作業現場に伺い、ショベルカーが開けた大きな穴を覗くと

 

 

なるほど!確かに形のそれぞれ異なる貝殻がいっぱい!!

 

穴の側面をよく見ると

 

 

地層の断面がくっきりと見え、その部分には貝殻が密集しているのが

分かります!

わが城二小が建つこの近辺は昔は海だったと聞いてはいましたが

こんな風に貝殻が見つかると、本当だったんだなぁと実感しますね。

 

昔の人たちが食べていたであろう貝殻。感慨深いです・・・。

 

        (細かい貝のかけらがいっぱい)

 

 

(R5.11.15)

 

 

先週から校庭にクレーン車が入り、資材が次々に降ろされています。

車好きな子どもたちは休み時間になると

「大きいね~」「力持ちだね~」「すごいね~」

と言って窓の外をじっと眺めています。

図鑑や絵本で見る「働くくるま」を目の前で見ることが

興味深い様子です。

 

 

ショベルカーで大量の土も運ばれています。

あっという間に校庭に砂の山ができました。

まだまだ山は大きくなります。

 

(R5.10.20更新)

 

 

にゃんたろう倉庫(体育用具倉庫)が撤去されました。

現在は、南側を中心に木々の伐採や花壇、砂場などが

撤去されています。

 

 

第一校舎と第二校舎をつなぐ渡り廊下付近に、プレハブ倉庫も

建設され本格的な工事が始まっています。

 

更新日:2025年03月13日 13:20:38